プログラム

小学校から大学まで実績多数!
年間カリキュラムのデザインを総合プロデュース

大切にしていること

With The Worldは、世界中の学校をリアルタイムで繋ぎ、
海外の学生と一緒に授業を受けられる環境を日本の学校へ提供しています。
国際目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」に即した社会問題をテーマに
少人数でグループディスカッションを行い、海外研修を通じて
海外の学生と共に自分たちで考えた解決策を実践します。
PBL型(問題解決型学習)のカリキュラムで、
生徒のリアルな英語力や課題解決能力を育成し、
世界で活躍するグローバルリーダーを輩出します。

いつもの教室から世界を知る

オンライン国際交流

Online Discussion

オンライン国際交流メイン写真
  • 1世界67カ国の豊富なネットワーク
    世界67カ国の学校・大学・非営利団体との豊富なネットワークを活かし、ここでしか受けられない授業を実現。
  • 2手厚いサポートで、負担を軽減
    授業資料の作成から海外校との調整、実施まで、一貫してサポート。バイリンガルスタッフがいるから、英語が苦手な 生徒も参加しやすい!

    バイリンガルアシスタントが
    生徒をサポート!

  • 3年間計画に合わせてカスタマイズ
    探究学習から国際交流まで、学校様のニーズに合わせたオリジナルプログラムを提供しています。
カスタマイズで自由自在

異文化交流から世界探究、不登校支援まで
ご希望に沿った授業を作成

  • 異文化交流
    異文化交流
  • 世界探究
    世界探究
  • 修学旅行を発信
    修学旅行を発信
  • メタバースで不登校支援
    メタバースで不登校支援
教室から世界のリアルを学ぶ
SDGsツアー

現地の人々と交流を通して、世界のリアルを学びます。
ザンビアやインドの農村部をはじめ、現地NGOがパートナーとなり、
現地同年代との学びを実現!

参加費の一部が現地支援に!
参加費の一部は現地NGOに寄付されパソコン寄贈・学校設立などに使われます。生徒が課題解決に携わるきっかけにも。

導入事例

  • 鳴滝小学校(泉南市)写真
    鳴滝小学校(泉南市)

    泉南市の姉妹都市であるフィリピン ダバオ市の生徒と文化交流。学校紹介など、お互いの文化を紹介して交流を深めました。

  • 東洋大学附属姫路中学校・高等学校写真
    東洋大学附属姫路中学校・高等学校

    英語をツールに異文化について新たな発見をすることを目指して行われた4日間のプログラム。国際交流の準備を大学生スタッフと行なった後、国際交流を実施しました。
    生徒からは「実際に英語で話す楽しさがわかった」「海外の生徒さんたちと少し会話ができて、英語をもっと学んでもっと会話したいと思った」など、コメントをいただいています。

  • 志布志高校写真
    鹿児島県立志布志高等学校

    年間4回のオンライン国際交流。技能実習生も多くベトナムにゆかりのある地域的特徴を活かして、「身の回りにあるお互いの国のもの」などを紹介しあうなど、交流を深めました。

  • 富山情報ビジネス専門学校写真
    富山情報ビジネス専門学校

    インドネシアの生徒と地元企業と共に商品開発を行い、イスラム圏であるインドネシアで、富山県の名産物である「富山ブラック」をどのように流行らせるかを数ヶ月間かけて考えました。

一生の絆を育み人生を変える

海外研修

Study Tour

海外研修写真
  • 1観光で終わらない!充実の研修内容
    現地に足を運び、SDGsや貧困など「社会問題のリアル」を目にすることができます。
    写真
  • 2ハグからはじまる!オンラインから現地で再会
    授業資料の作成から海外校との調整、実施まで、一貫してサポート。バイリンガルスタッフがいるから、英語が苦手な 生徒も参加しやすい!
    写真
  • 3事前・事後研修もまるっとおまかせ
    渡航前の目標・探究テーマの設や、帰国後の内省など、海外研修に欠かせない事前・事後研修も含まれます。
    写真
社会問題を目の当たりに
  • ハロ聖堂写真
    国旗 フィリピン

    現地の村や学校など、様々なフィールドワークを通して、フィリピンのリアルを知る!

    詳しくはこちら
  • タイ寺院写真
    国旗 タイ

    山岳民族の子どもたちとの交流やホームステイを体験。チェンマイ大学の学生とフィールドワーク。

    詳しくはこちら
体験から
異文化を理解する

参加者・先生の声

  • とても充実したたくさんの学びを得ることができた1週間でした。SDGsに沿ってフィリピンの社会問題や生活環境、歴史などについて幅広く現地で学ぶことができて良かったと思いました。現地メンバーもとても気さくで優しくて、最後まで一緒に過ごせて楽しかったです。一緒に研修に参加した日本人メンバーとも仲良くなれて本当に嬉しかったし良い一生の思い出を作ることができました。

  • フィリピンの社会問題を実際に自分の目で見て学び、どうしたら解決出来るのか、なぜその問題が起きてしまっているのかを考えることが出来ました。また、言語が違う環境に身を置くことで英語学習の面でも成長出来たと思います。

1年間の探究の集大成として

世界合同プレゼンテーション

World Presentation

世界合同プレゼンテーション写真

これまでの参加国 日本 バーレーン バングラデシュ エジプト ガーナ インドネシア ミャンマー フィリピン 台湾 タイ トルコ ベトナム ネパール カザフスタン ルーマニア アフガニスタン パキスタン

  • 1探究学習の集大成として
    生徒たちが身近に感じているテーマや、学校で年間を通して探究しているテーマを世界に発信します。
    世界合同プレゼンテーション写真1
  • 267カ国から有志が400名以上が参加
    世界各国の生徒が多様な視点で問題を提示し、自国・世界の問題について理解を深めます。
    世界合同プレゼンテーション写真2
  • 3世界の同年代から学ぶ
    世界の同年代は、日本全国の同年代の設定課題や発表の様子は、生徒にとって今後の学びにつながります。
    世界合同プレゼンテーション写真3

優勝校

  • 2022年度
    松蔭中・高等学校

    紙の過剰使用について、生徒の目線から先生に向けて問題提起・調査したプレゼンテーション。
    校内での調査を踏まえて、紙媒体で提供してほしい資料とデジタルで提供してほしい資料を提案。

    導入プログラムSDGsスタディツアー・海外研修

    2022年度優勝校写真
  • 2023年度
    奄美市立金久中学校

    アマミノクロウサギを守るためにステッカー作成やラジオで啓蒙等、5年以内に行う解決策を提案。

    導入プログラム
    オンライン交流(4回*鹿児島県教育委員会主催)

    2023年度優勝校写真
  • 2024年度
    松蔭中・高等学校

    外国にルーツをもち、日本語のコミュニケーションに課題を感じている子どもたちに向け、言葉の壁を乗り越えるためのコミュニケーションツール「Cardy」を提案しました。

    2024年度優勝校写真

先生やOBOGからも絶賛の声多数!

  • グローバル化が進んだとはいえ、高校生が外国の同世代の人たちとコミュニケーションできる機会はそんなに多くはありません。しかも、”楽しい”異文化交流の枠を超えて、授業に一緒に取り組むという内容の濃さは、生徒たちにとって大きな刺激だと思います。 授業はもちろん英語ですから、英語の授業とは異なる、生きたコミュニケーションも出来ます。想いが伝わらないこともあれば、小さなことでもコツが分かって、伝わる喜びや自信も得てくれたと思います。 そして、暗記のテストではなく、実社会に働きかける企画に携わることも大きかったと思います。高校生に出来ることは限られているのかもしれませんが、学校外の人たちと連携したり発信したり、生徒たちは大きな達成感を得られたと思います。
    関西学院高等部 三木真也先生

    関西学院高等部
    三木真也先生

  • 英語はコミュニケーションの道具です。英語を使って、誰と話したいか、何を話したいかが学びの始まりになります。With The World のプログラムはオンラインというどこでもドアで、世界の同世代の子どもたちにつながります。多くのオンライン英会話が大人との対話であるのに比べ、With The Worldでつながる相手は同世代の子どもたち。同世代だからこそ、あっという間に打ち解けていきます。そして、お互いの国の課題を話し、行動することで、世界の未来を作っていく。英語を使って、視野が世界に広がり、誰かを笑顔にする喜びを感じられることをWith The Worldのプログラムで多くの中高生に体験してもらいたいです。
    新渡戸文化学園 小中学校・高等学校 山本崇雄先生

    新渡戸文化学園
    小中学校・高等学校
    山本崇雄先生

年間スケジュール例

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
1 文化・世界を知る テーマを見つける テーマを調べる 発表

オンライン国際交流

オンラインで世界と交流し、相手国の文化・価値観を理解します

SDGsオンラインツアー

現地の人々との交流を通して、世界で起きている問題のリアルを学びます

オンライン国際交流

自分たちで決めた探究テーマについて、複数の国の同年代と意見交換を行います

2 テーマを調べる 現地に行く 実行する 発信する
オンライン国際交流写真 海外研修写真 ザンビアへの寄付写真 世界合同プレゼンテーション写真

オンライン国際交流(探究)

探究テーマについて、調査した内容を海外生と議論します

海外研修

現地を訪問し、テーマについて立てた仮説を検証します

文化祭・開会式など

現地への寄付活動や校内に学びを広める活動なども増えています

世界合同プレゼンテーション

探究テーマについて、学び、行動した結果を世界に発信します!

3 進路に活かす
オンライン国際交流写真 キャリアサポート写真 近江高校事例写真

入試・進学

模擬留学

オンライン留学プログラムで、世界の学校を擬似体験!

キャリアサポート

世界で活躍する大学生スタッフが、進路に関する相談にのります

海外大学教授の講義

オンラインで海外の大学で授業を受ける体験をします

動画で見るWithTheWorldのプログラム

オンライン国際交流

海外研修

世界合同プレゼンテーション

プログラム導入までの流れ

学校様のご要望に合わせて、
カリキュラムを作成させていただいております。
年間計画から数回のワークショップまで、
お気軽にお問い合わせください。