いつもの教室から世界を知る
観光で終わらず、一生の絆を育む!
1年間の探究の集大成として
年間を通して深めた内容を
世界67カ国の同世代に発信しよう!
異なる文化を持つ生徒からのフィードバックは
お互いの学びに繋がります。
参加費は無料です。後援:国連ユニタール協会
小・中・高・大、
幅広い校種で導入いただいています!
海外の同世代の友達と共に学び合えるプログラムを
導入しませんか?
世界67ヵ国約500校と連携!
年間参加人数 20,000+人
満足度 93%※1
継続率 90%※2
※1・2 2023年までの平均数値
はじめてのオンライン国際交流でも安心!
万全のサポート体制で、児童・生徒・学生・先生も気軽にプログラムに参加できます。
関わる全ての方にとって
おもしろい授業 をご提供します。
世界各地の学校と繋がり、異文化コミュニケーションを体験。お互いの国の社会問題をテーマに、少人数グループで様々な視点を持つ海外の生徒と議論します。
様々な国や状況の中で暮らす世界中の人たちが「また生まれきたい」と思える平和な社会づくりを目指し、参加費用を一部負担して、高い質の教育を無償で世界中に届けていく活動に充てています。
交流を重ねた仲間に会いに海外へ。対面でお互いの文化を直接理解し、絆を深めます。現実に足を運び、SDGsや貧困など「社会問題のリアル」を目にすることができます。
世界中の中高大学生によるプレゼンテーション大会です。世界をより良い方向に導くグローバルリーダーとして知識と経験を積み、様々な文化に触れることで、お互いを尊重しあう姿勢を身につけます。
オンライン国際交流授業
継続利用率
90%
年間 授業実施
(日本・海外)
2023年4月~2024年3月末時点
公立 50% 私立 50%
小学校
中学校
高校
大学
学校様のご要望に合わせて、
カリキュラムを作成させていただいております。
年間計画から数回のワークショップまで、
お気軽にお問い合わせください。
神戸新聞社
「キャラ弁」インドネシアを救う!?(2019年6月)
毎日新聞社
月刊「毎日フォーラム」地域課題をアジアの生徒と考える(2019年8月)
月刊「先端教育」
国際交流授業の「垣根」をなくす。オンライン・PBL型の授業を実現 (2020年1月)
フジテレビ
フューチャーランナーズ ~17の未来~(2020年5月)
角川アスキー総合研究所
「濃密な国際交流授業を完全オンラインで実現するWith The World」(2020年5月)
eコロンブス表紙「GIGAスクール構想」(2020年7月)
茨城新聞
オンラインで国際交流 明秀日立高「スタディツアー」(2020年9月)
毎日新聞
オンライン交流 世界への一歩(2020年9月)