2つのメインプログラム
通常の授業時間内や放課後に実施できる
「オンライン国際交流授業」と、
短期海外研修・留学としての「海外スタディツアー」の2つのオリジナルプログラム。
オンライン国際交流授業
Online Discussion
海外の学生とオンラインで交流します。
チーム一体となって社会問題に取り組む、問題解決型プログラムです。
このプログラムの特徴
-
- 1少人数チームディスカッション
- 授業時間の9割はディスカッション。少人数でチームを組み、生徒一人一人がより主体的に取り組むことができます。
-
- 2PBL型(問題解決型)授業
- 社会問題の原因から解決方法までをじっくりと探究。
実際に行動に起こすところまで実践します。
-
- 3SDGs(持続可能な開発目標)からの
テーマ設定 - SDGs(持続可能な開発目標)に即した社会問題から生徒自身が興味のあるテーマを選択。社会のリアルな現状に向けて活動します。
- 3SDGs(持続可能な開発目標)からの
-
- 4オリジナルワークシート
- WithTheWorldオリジナルのワークシートに沿ってディスカッション。「なんとなく」で終わらない、しっかりとした議論を展開していきます。
-
- 5大学生インターンによるサポート
- チームごとに大学生インターンがサポート。英語や課題について不安な点はその場でサポートを得ることができます。
海外スタディツアー
Study Tour
これまで、オンラインで交流していた海外の友人の国を訪問します。
マンツーマン英会話や現地スタディツアーも加わった、より密度の濃い国際交流体験プログラムです
このプログラムの特徴
-
- 1オンラインから現地での交流へ
- オンラインで会話をしていた海外の友人たちと現地で交流。オンライン上では味わえなかった感動体験を生み出します。
-
- 2現地の社会問題を直接体感
- オンライン授業の中で考えを膨らませてきた社会問題について、実際に現地を視察し、現場でインタビュー。自分たちにできることを今一度NGOスタッフや現地の仲間と考えていきます。
-
- 3安心安全かつ充実したプログラム構成
- プラグラムは海外現地の語学学校やNGOと共に実施。マンツーマン英会話や実績のあるスタディツアーを提供し、日常生活は全て語学学校施設内で完結できる仕組みを整えています。
具体例
-
Step1Step1
- 問題提起
- 生徒自身が気になることをリサーチし、その情報をもとに問題提起を行います。マイクロプラスチック問題や環境問題が自分の生活に直結していることなど、多くの知識を蓄えることで、より具体的な問題提起ができます。
-
Step2Step2
- 考える、提案する
- 海外の生徒と協力してどのような行動ができるか議論します。このチームではプラスチックゴミの削減とゴミ山の原因となるポイ捨ての削減をテーマに活動を始め、ペットボトルの再利用でゴミ箱の作成を提案しました。
-
Step3Step3
- 実行する
- ペットボトルにゴミを詰めて固くし、レンガの代わりとして使用するエコブリックスでゴミ箱を作成しようと試みたところ、作業があまりにも大変で期間内に作りあげることが難しいという課題に直面しました。
-
Step4Step4
- 評価する
- 浮上した課題に対し、両国の生徒で改善案を話し合いました。その結果、他の生徒を巻き込み人手を増やして作成する方向に、さらに日本では文化祭を利用し来場者にも作成を手伝ってもらうことにしました。
-
Step5Step5
- 改善する
- 文化祭では、来場した参加者からメッセージを募り、インドネシアに送るエコブリックスに貼り付けた。来場者にも作成を手伝ってもらい、そのおかげもあり10個のエコブリックスをインドネシアの海外交流校に送ることができました。海外校に到着したエコブリックスを開封した時は、画面越しに両教室で大喜びでした。
-
Step6Step6
- 発表する
- プレゼンテーションもオンラインで共同作成。役割分担をしてスライドやスクリプトを作成、リハーサルを繰り返して最終発表へ。海外の生徒もプロジェクターに写し、最後の最後までオンラインで一緒に行いました。