お知らせ

News

【締切:12月1日】世界合同プレゼンテーション 参加校募集中!

探究活動の成果・SDGsに関する学び、世界に発信してみませんか?

年間を通して実施してきた探究活動や、英語・社会の授業で扱ったテーマに関する学び。英語で世界に発信してみませんか?

日本や海外の同年代へと発表する場として無料でご参加いただける「世界合同プレゼンテーション」の詳細、申し込み方法を解説します。

世界合同プレゼンテーションとは

世界合同プレゼンテーションは、世界中の生徒・若者が、住んでいる国に関わらず、自身の身近にある課題をテーマに、それぞれの意見を発信・交換する場を平等に提供することを目指しています。

第4回目となる本年度の大会は、2026年2月21日に開催が決定いたしました。

テーマは「この5年以内に、あなたが考える身の回りの問題を解決できる仕組みを考えよう」です。世界の問題を自分事化して捉え、「自分に何ができる?」と考えることでグローバルな視点で世界とかかわるきっかけにもなります。 世界の同年代と意見交換をしながら、自分の声を発信していきませんか?

〇探究の成果を発表!そして解決策の実行まで

学校で行う探究学習。「調査、情報集めで完結してしまう」「学年末や高校3年間の締めくくりやゴールの設定が難しい」といった課題を抱えている学校も多いのではないでしょうか。本プログラムは今までの活動の成果を、国内外の同年代に発信する場として、探究活動の成果を発表し、また次のステップへつなげる場になります。

また、世界が抱える問題に対して、解決に向けた提案から実行までを生徒たちが一貫して行うという点も大きな特徴です。探究学習の学びを社会へとつなげるプログラムーそれが世界合同プレゼンテーションです。

授業で扱ったテーマをもとに調べたことをまとめて発表したり、また学校で行った取り組みなどを発信し、世界の同年代と意見交換する機会としていただけます。

〇国連ユニタールの後援の下開催、世界10カ国以上が集まる

「世界の平和に向けた意見交換をすること」を目的とした本プログラムにご賛同いただき、国連ユニタールの後援の下開催しております。

世界合同プレゼンテーションでは日本国内にとどまらず、世界10カ国以上の人たちがオンライン上で繋がります。東南アジアやアフリカなどさまざまな地域から集まった生徒たちと意見交換をすることで、自分の視野を広げていく機会にもなります。

〇同年代との交流、意見交換

普段は関わることのできない世界の同年代と意見交換することで、世界の課題を自分ごととして捉えることにつながります。身近ではない社会問題や環境問題は、どうしても他人事のように感じてしまいますが、同年代から現状を学んだり、一緒に解決策を考えることで、問題の深刻さや多様な価値観を実感することができます。本プログラムを通して、自身の考えを自分の言葉で伝える力や、相手の立場を理解する姿勢が育まれ、探究学習の学びをより深める貴重な機会となっています。

前回参加した学校からの声

日本生の声

・私は今まで、環境問題が世界で一番深刻な問題であると考えていましたが、他の社会問題について詳しく考えたことがありませんでした。そのため、今回のプレゼンテーションで差別や動物愛護、個人の尊重などの問題についても考えることができた良い機会であったと思います。

・世界合同プレゼンテーションに参加したことにより、世界中で問題になっている様々なことにしっかりと向き合うことができたと思います。今までは学校の授業で教わるだけだった問題に、自分が解決しようと行動することができて非常に嬉しいです。また、私達自身が問題解決の力になれたことも誇らしく思います。

海外生徒の声

台湾の生徒より

・The competition event is very well organized.  It is a great idea to put school in Blocks so that students can observe others and learn from one another, and remain attentive within them.

(競技イベントはとてもよく運営されています。学校をブロックごとに分けるというアイデアは素晴らしく、生徒が他の生徒を観察して学び合い、集中を維持できるようになっています。)

ベトナムの生徒より

・I learned that there are many ideas and ways to solve ongoing issues.  I also learned more about problems that have not been solved yet. So I enjoyed my time participating in this event a lot.  Also I am very grateful to be given the opportunity to meet other people around the world and work together with them to change the world.  I also thank WTW organization who create this program so that people can have the chance to present their wishes and connect with others.

(私は、現在進行中の問題を解決するためのさまざまなアイデアや方法があることを学びました。 また、まだ解決されていない問題についてもより深く知ることができました。そのため、このイベントに参加した時間をとても楽しみました。

また、世界中の人々と出会い、一緒に世界を変えるために協力する機会を与えられたことに、とても感謝しています。 さらに、人々が自分の願いを発表し、他者とつながる機会を持てるようにこのプログラムを作ってくださった WTW の皆様にも感謝しています。)

 

開催の概要

1 日時    

2026年2月21日(土)※参加時間帯につきましては1月下旬にお知らせいたします。

2 応募締切  

2025年12月1日(月)

3 参加生徒  

各校希望者(1チームは 2~6名で構成をお願いします。)

※応募するグループ数に上限はありませんが応募いただいたグループの中から、事前に提出いただくプレゼンテーション資料をもって選考の上 2026年2月21日(土)の本戦(プレゼンテーション大会)に出場いただくグループを決定いたします。

4 本戦参加の選考評価基準

①課題設定理由

②情報収集の質

③解決策の具体性・計画性

④解決策の実現性

⑤解決策の協働性

⑥スライドの構成・表現性

※エントリーいただいた学校様には、別途詳細をご案内させていただきます。

 

イベントの詳細は、下記チラシからもご確認いただけます。

【ご案内チラシ】第4回世界合同プレゼンテーション

 

■参加申し込み方法

ご参加をご希望の学校様は、下記よりお申し込みください

締切:12月1日

https://forms.gle/1jcXjMrJJ1HezHwe6

 

2022年から始まった世界合同プレゼンテーションは、今回で4回目の開催となります。

本コンテストへの参加は、社会課題や私たちの生きる世界に対するそれぞれの想いを共有する貴重な経験となります。ひとりでは解決できない問題も、多くの人の協力あれば解決に一歩近づくことができると実感できる時間をWith The Worldがご提供いたします。

みなさまのお申込み、お待ちしております。

 

昨年度の様子はこちらからご覧いただけます。

世界67カ国から有志が集う、世界プレゼンテーション大会2024年度 | WithTheWorld

 

お問い合わせ: https://withtheworld.co/contact/

Twitter:https://twitter.com/withtheworld

Instagram:https://instagram.com/withtheworld.official

Facebook:https://m.facebook.com

 

あわせてご覧ください

記事をもっと見る

Facebookでも、
WithTheWorldの活動や想いを
ご覧いただけます!