お知らせ

News

金襴会高等学校オンライン国際交流授業レポート 教室で世界とつながるグローバルな体験!

金襴会高等学校1,2年生がオンライン国際交流に挑戦!

2025年6月28日に金襴会高等学校にてオンライン国際交流授業が行われました。

本プログラムに参加した金襴会高等学校国際教養コースの1、2年生は、グローバルシチズンの育成を目標に校外学習の実施や留学プログラムの提供、オンライン国際交流授業の導入などを行っています。年に4回行われるこの授業ですが、今回は、英語圏ではない人と自信をもってコミュニケーションをとれるようになったり、自分の意見を言えるようになることを目的にインドネシアの学生と交流を行いました。

 

授業の流れ

自己紹介&アイスブレイク 自己紹介のあと、動作ゲームを行い、仲を深めました。
チーム発表 「お祭り」をテーマに自国の文化を紹介しました。
Q&A 「ポップカルチャー、流行」をテーマに、生徒が外国人生徒に向けて質問をしました。

 

社会科×英語の教科横断型授業

本レポートでは、メインアクティビティであるチーム発表についてご紹介します。

金襴会高等学校では、一学期の社会科の時間を利用して日本文化の「お祭り」をテーマに学習をしてきました。今回のオンライン国際交流では、各グループごとに全国各地のお祭りを選び海外の生徒に向けて発表をします。日本語でインプットした情報を英語でアウトプットする、社会と英語の教科横断型授業です。

お祭りはなんのために行われるのかや、お祭りの歴史などを写真とともに紹介し、理解を深めました。発表のあとには「伝統的なお祭りとモダンなお祭りのどちらを好むか」といった質問を投げかけ、お互いの国のトレンドについての情報を交換するきっかけにもなりました。祭りの紹介やインタビューを通してお互いの国の文化の違いに気づくだけでなく、共通点をみつけることもできたようです。

チーム発表のあとには各グループのラーニングアシスタントと中間振り返りを行い、理解度や困った点を共有しました。ラーニングアシスタントとは、国際交流授業をサポートするバイリンガルのラーニングアシスタントのことです。日本の学生と海外の学生が英語で交流する際のお手伝いをします。With The Worldのオンライン国際交流授業ではアシスタントのサポートの下で活動することで、生徒がチャレンジする自信をもち、積極的に参加しやすくなります。

 

生徒さんの声

「去年のセッションよりもたくさん話せた」

と、継続的な交流活動を経て自分の英語力の成長を実感した生徒さんや、

「英語できかれたら英語で返せるようにしたい」

と、次のオンライン国際交流への意欲が高まった生徒さんもいました!

 

ラーニングアシスタントからのコメント

「準備したことに自信を持って発言が出来ていて交流も楽しめていた様子でした。」

「少し緊張している様子も見られたのですが、自分の意見もしっかりいえていたので非常に良かったと思います」とのコメントをいただきました。

最初は緊張していた生徒も授業をとおして会話に慣れ、少しずつ英語を話すことに自信を持つことができた生徒の変化がうかがえます。

 

終わりに

弊社With The Worldでは、変化の激しい時代の中で、グローバルシチズンとしての資質能力を養うための国際交流授業を提供しております。授業を通して、学校のニーズ、生徒たちの好奇心に沿った学びの後押しができれば幸いです。

今回ご紹介したオンライン国際交流授業では、日本にいながら海外の人と繋がり実際に英語をつかってコミュニケーションをとる経験ができます。生徒が主体的に英語をつかって社会問題の解決、国際交流に取り組めるプログラムとなっております。詳細はこちらをご覧ください。

 

 

国際交流事業にご興味がある方は、ぜひ一度お問い合わせください!

お問い合わせ: https://withtheworld.co/contact/

Twitter:https://twitter.com/withtheworld

Instagram:https://instagram.com/withtheworld.official

Facebook:https://m.facebook.com

あわせてご覧ください

記事をもっと見る

Facebookでも、
WithTheWorldの活動や想いを
ご覧いただけます!