環境省主催! 大阪・関西万博 サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で最終報告
.png)
世界6カ国・日本全国の大学生が企業の環境課題を協働解決
「SDGs Students Dialogue Expo 2025(以下、SSDE)」は、日本9大学および世界6か国の大学生が協働し、企業が提示する日本の環境課題に対して解決策を提案するプログラムです。参加者はグループ(日本人学生+海外学生)に別れ、5つの企業から与えられた環境課題(ミッション)に基づき、環境課題を解決するためのアイデア創出を行います。9月4日および5日には、日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)のサステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で最終発表が行われます。なおプログラムは環境省が主催、株式会社With The Worldが主管としてアクティビティ内容の企画から学生のサポートを行っています。
日時
9月4日(土)11:00~18:00
9月5日(日)11:00~18:00
場所
大阪・関西万博 サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)内* または Youtubeによるライブ配信
※大阪・関西万博の入場チケットが必要になります。お持ちの場合は、予約なしでご観覧いただけますが、観覧希望者が定員に達した場合、入場をお断りさせていただく場合もございます。
※ライブ配信の時間は、4日 12時35分~17時20分、5日 11時~16時40分となります。
※4日の配信リンク
※5日の配信リンク
企業と海外・日本の学生が、環境課題の解決に向け協働
SSDEでは、日本国内9校と世界6カ国(韓国/ 中国/ フィリピン/ タイ/ インドネシア/ カナダ)の大学生が、企業担当者が提示する環境課題の解決策を検討します。
約半年間、企業・海外学生・日本の学生がチームに
2025年5月~8月にかけて企業が提示する環境課題に対して、異なる考え方・価値観をもつ学生たちが意見交換を重ねてきました。環境問題は世界中の国々が共通して抱える喫緊の問題です。未来を担う学生たちが世界の同年代と協力して課題に挑む過程は、地理的な制約や言語・文化の違いなどがあり決して容易ではありませんが、多様な背景をもつ学生たちが協働することで新たな解決策を生み出し世界が共通して抱える課題に対して国を超えて協力する力を育てることを目指します。
*参加大学: 北海道大学/ 千葉大学/ 神戸大学/ 立教大学/ 日本大学/ 東洋大学/ 芝浦工業大学/ 立命館大学/ 関西学院大学
*参加企業 : 株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ、フューチャーアーティザン株式会社、加山興業株式会社、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO )、三菱地所株式会社
大阪・関西万博 サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で解決策を発表
9月4〜5日には、大阪・関西万博内にあるサステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で最終発表会が実施されます。ドームは環境配慮型コンクリートで建設されており、持続可能な開発のための教育の実践の場として活用されています。