お知らせ

News

世界67カ国から有志が集う、世界プレゼンテーション大会2024年度

世界プレゼンテーション:「平和」な未来を創る若者たちの挑戦

今、私たちの世界は多くの課題に直面しています。貧困、環境破壊、人権問題といった世界規模の社会問題や格差や教育の機会不足などの国内課題。さらには自然災害や戦争といった人々の生活を脅かす危機も存在します。こうした複雑な問題に対して、世界各地の生徒たちはどのように向き合い、どんな解決策を生み出そうとしているのでしょうか?

世界合同プレゼンテーションは、こういった身の回りにある課題をテーマに、国や文化を越えた世界中の中高生が、自らの視点で社会の課題を深く掘り下げ、5年以内に解決可能な仕組みを発信していくプレゼンテーション大会です。

この大会は、世界中の同年代との交流を通じて、同じ地球に暮らす仲間として「平和」な世界を作る基盤を養うことを目的とし、弊社が2022年度から年に一度開催しております。参加者は、実践的な英語力やコミュニケーション力を高めるとともに、それぞれの社会問題に対する探究学習の成果を世界に発信し、意見交換を行っていきます。

プレゼンテーションを通じて国籍や文化を超えて交流することで、多角的な視点を持ち、世界をより良い方向に導くグローバルリーダーとしての知識と経験、お互いを尊重し合う力の育成を目指しております。

ポイント解説!世界合同プレゼンテーションの魅力

①1年間の探究の集大成として

生徒たちは、自分たちが身近に感じているテーマや、学校で年間を通して探究してきたテーマについて、世界へ向けて発信します。2024年度の大会では、「発がん性」や「VR」など、さまざまなテーマについて世界中の生徒がプレゼンテーションを行いました。各国の生徒たちは、多様な視点から問題を提起し、自国だけでなく世界の課題についても理解を深めていきます。

 ②世界規模の問題に対する解決策を考案

様々な視点で発表された「身近にある問題」について、5年以内に解決できる仕組みを考える本大会。地域コミュニティと一緒に取り組むなど、多様な解決策が提示されました。

 ③世界の同年代からフィードバック

自身が考えたことに対して、世界の生徒から共感や応援の声をもらえることで、自信を得た様子の生徒たちも多くいらっしゃいます。また各部門の表彰もあるため、国やチームによって選ばれたいという気持ちが表情に出ており、表彰式では緊張が感じられます。

2024年度の参加校・国

・日本校:16チーム+6チーム(企業コラボ)
海外校:14カ国・43チーム(アフガニスタン、インド、インドネシア、ガーナ、タイ、台湾、バングラデシュ、パキスタン、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、トルコ。カンボジア)

1.大会の流れ

🔶予選(書類選考)

お申込み→発表スライドの提出→予選通過者決定

🔶本選(「世界合同プレゼンテーション大会」出場 )

本選出場者がブロックごとに振り分けられ、プレゼンテーションをします。その後テーマに基づき同ブロック内で他国の参加者とディスカッションを実施。各ブロックごとに投票でブロック内の1位を決めます。そして最後に、閉会式にて大会全体の受賞者を表彰します。

2024年度 優勝校紹介

日本部門:松蔭中・高等学校

日本に住む海外にルーツのある子ども達が抱える、日本の教育現場での言語の問題を取り上げ、言葉の通じない子ども達とのコミュニケーションツールとして、「Cardy」を考案しました。

海外部門:ガーナ代表校

ガーナの不適切なゴミ処理問題を解決するために、現地の人々の環境に対する意識の向上や、環境活動への参加を促すなどの解決策が挙げられました。

今年度参加しただいた生徒からのご感想

日本生徒の声

・私は今まで、環境問題が世界で一番深刻な問題であると考えていましたが、他の社会問題について詳しく考えたことがありませんでした。そのため、今回のプレゼンテーションで差別や動物愛護、個人の尊重などの問題についても考えることができた良い機会であったと思います。

・世界合同プレゼンテーションに参加したことにより、世界中で問題になっている様々なことにしっかりと向き合うことができたと思います。今までは学校の授業で教わるだけだった問題に、自分が解決しようと行動することができて非常に嬉しいです。また、私達自身が問題解決の力になれたことも誇らしく思います。

・It was a valuable experience to have the opportunity to interact with people from various countries who I don’t usually have much contact with. The content of presentation was very diverse and I was able to gain new knowledge and perspective. I would like to utilize the skills that I gained through this experience in my future life.

普段交流のない人々と繋がるとても有意義な機会だったと思います。様々なプレゼンテーションがあり、新しい知識や知見を得ることができました。将来、この経験から得た知識を活用していきたいと思います。

海外生徒の声

・The competition event is very well organized.  It is a great idea to put school in Blocks so that students can observe others and learn from one another, and remain attentive within them.

競技イベントはとてもよく運営されています。学校をブロックごとに分けるというアイデアは素晴らしく、生徒が他の生徒を観察して学び合い、集中を維持できるようになっています。(台湾)

・I learned that there are many ideas and ways to solve ongoing issues.  I also learned more about problems that have not been solved yet. So I enjoyed my time participating in this event a lot.  Also I am very grateful to be given the opportunity to meet other people around the world and work together with them to change the world.  I also thank WTW organization who create this program so that people can have the chance to present their wishes and connect with others.

私は、現在進行中の問題を解決するためのさまざまなアイデアや方法があることを学びました。 また、まだ解決されていない問題についてもより深く知ることができました。そのため、このイベントに参加した時間をとても楽しみました。

また、世界中の人々と出会い、一緒に世界を変えるために協力する機会を与えられたことに、とても感謝しています。 さらに、人々が自分の願いを発表し、他者とつながる機会を持てるようにこのプログラムを作ってくださった WTW の皆様にも感謝しています。(ベトナム)

私たちWith The Worldの夢

世界合同プレゼンテーション大会は、世界に住むだれでも世界に向けて自分たちの考えや意見を発信できる場を提供することを目的に開催しております。この大会では、これまでチームが探究してきた課題について「あなたの身の回りの問題について5年以内に解決できる仕組みを考えよう」をテーマに各チームでプレゼンテーションします。多くのチームが、1年間かけて探究してきた成果発表として参加してくださっています。

このプログラムを通して、世界について知り、自分たちの未来について協同して考える経験をすることで、弊社のVisionでもある「明日を明るい未来に~Make Tomorrow Brighter~」の実現を目指しています。「バックグラウンド関係なく、世界のだれでも参加し、スポットライトがあたる舞台を作りたい」という願いから生まれた世界合同プレゼンテーション。世界の同世代と繋がり、想いを共有した体験はかけがえのない実体験に繋がった生徒もいたのではないでしょうか。

2023年度で本大会は2回目の開催となりますが、毎回、参加して頂いた皆さんのプレゼンテーションで、エネルギーやパワーを感じ、未来は明るいものになる、明日は明るい世界になると確信します。今、世界にはまだたくさんの課題があるかもしれません。その一つ一つの解決の糸口を探し、すべての人々が幸せを感じることができる日常を築き、牽引していくのは若い世代です!世界合同プレゼンテーションで発表することが最終ゴールではなく、子どもたち自身が考え導いた解決策をアクションに移し、世界を舞台に活躍するリーダーになることを望みます。そのために、私たちWith The Worldは、こうした輪を着実に広げていけるよう、これからも世界中に国際交流の楽しさを届けて参ります。「世界の果てまで教育を届け続ける」With The Worldで在り続けます。

With The World Vision

「明日を明るい世界に」

世界各地に存在する人たちが、どんな立場や生まれ落ちた場所、バックグラウンドに関係があったとしても、人それぞれが本来持っている温かみを活かし、明日が来ることを待ち遠しいと思える明るい社会(世界)を創ることを目指す。

<With The World ウェブサイト>

https://withtheworld.co/

<お問い合わせ先>

担当:広報部 木立

メールアドレス:pr@withtheworld.co

電話番号: 078-600-2294

あわせてご覧ください

記事をもっと見る

Facebookでも、
WithTheWorldの活動や想いを
ご覧いただけます!